基本のVBAの書き方について解説させていただきたいと思います。

プロシージャとは

プロシージャとはVBAのプログラムをひと固まりにまとめたものを言います。物語の1章、2章とかイメージだとそんな感じです。プロシージャには下記種類かあります。

  • Subプロシージャ
    • 基本のプロシージャで単独で使用可能。 処理を行う専用で、値を返さない。
  • Functionプロシージャ
    • 処理を行って、値(答え)を返す。Subプロシージャに呼び出されて使用する。単独では使えない。

今は「Subプロシージャ」を基本的に使うと覚えてもらえれば大丈です

Subプロシージャの書き方

Subプロシージャ基本構文

Sub プロシージャ名()

・・・内容

End Sub

Subプロシージャは必ずこの構文の形になっています。「マクロの記録」で実行した際はマクロ名がプロシージャ名になっています。

プロシージャ名の付け方

プロシージャ名は自分好みで自由に付けられますが、いくつかルールがあるのでご紹介していきます。
下記はプロシージャ名として使えない名前です。

禁止事項
数字から始まる名前 Sub 523tesu()
記号(ピリオド (.)、感嘆符 (!)、@、&、$、# )を含めた名前 Sub test_!test()
アンダーバー(_)から始まる名前※先頭以外はOK Sub _test2()
スペースを含めた名前 Sub new test()
長すぎる名前(255文字以内) Sub aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa…()
VBAで定義されているキーワードと同様の名 Sub set()
モジュール内で使用済みの名前

役割がイメージしやすい名前を付ける事をおススメします。因みに日本語名(例 Sub テスト等)もOKです

標準モジュールに書いてみよう

標準モジュールを開く

VBEを開いて標準モジュールを挿入しましょう。

コードウインドウに

Sub sample01 と入力してEnterキー を押してください。

VBE入力補助

() 」 と 「 End Sub 」

 が自動入力されました
VBEにはこういった入力の補助機能もあります。こればVBEの環境設定でのオプション機能が働いているからです。設定画面の項目を確認してみたいと思います。


VBEのオプション・設定

VBEオプション設定画面

上部の「ツール」 「オプション」をクリックするとオプションの設定画面が出ます

まずは編集タブからです。
全部チェック入れてください。
一番上の「自動構文チェック」の は外すよう解説してるサイトがほとんどですが、超初心者向けなので私の場合 有をおススメしています。 有の場合は、なぜエラーが起こったのか簡単な案内がある機能になります。

エディタ設定色

次は、エディタの設定タブです。
下記の設定で写真のような見た目になります。
見やすい色で設定してください。
※今後の解説では写真の色設定で進めます

種類前景背景
標準コード
コメントピンク
キーワードシアン
識別子黄緑
まとめ
  • プログラムをひとかたまりにまとめたものを「プロシージャ」という
  • 標準で「Subプロシージャ」が使用されている
  • VBEのオプション設定の仕方の確認

最後まで読んでいただきありがとうございました