今回はVBAでのフォントの設定方法をご紹介します。
本サイトでは、プログラミング初心者の方向けの丁寧な解説方法で紹介させていただいております。
この記事の概要
- 使用頻度:
- 難易度 :
- 重要度 :
- 文字(フォント)の設定できる項目
- 文字(フォント)の設定方法

詳しく解説していきます
フォントの設定項目の種類
Excelで指定可能なフォントの書式は全てVBAでも設定可能です。


Excelでも頻繁に使うものと、ほぼ使わない項目もあるので使用頻度の高いものだけ覚えましょう
フォントの設定方法
①フォント名の設定
「Font.Nameプロパティ」を使用します。
- 構文:Range(“場所”).Font.Name=”フォント名”
- 例文:Range(“A1″).Font.Name=”メイリオ”
- 解説:セルA1のフォントの種類をメイリオにする

セル名とフォント名は“”(ダブルクォーテーション)で囲って指定してください。
Excelで読みやすいと好まれるフォントは「メイリオ」「MS Pゴシック」等で、上記のフォントがその一例です。デフォルトのExcelのフォントは「游ゴシック」に設定されています。筆者も普段から「メイリオ」を使用しています。
②フォントサイズの設定
「Font.Sizeプロパティ」を使用します。
- 構文:Range(“場所”).Font.Size=サイズ(ポイント)
- 例文:Range(“A1”).Font.Size=14
- 解説:セルA1のフォントのサイズを14ptにする
1pt=およそ0.35㎜です。 Excelで見やすいとされているのが11~14ptです。
1文字のサイズが3.85㎜~4.9㎜程度という事になります。
セル名は“”(ダブルクォーテーション)で囲って指定してください。
③フォントの色の設定
「Font.Colorプロパティ」または「Font.ColorIndexプロパティ」を使用します。
色の指定には主に3パターンありますので順番に紹介させていただきます。

①RGB関数での指定
「Font.Colorプロパティ」を使用します。
- 構文:Range(“場所”).Font.Color=RGB(赤数値、緑数値、青数値)
- 例文:Range(“A1”).Font.Color=RGB(255,0,0)
- 解説:セルA1のフォントの色を赤にする
セル名は“”(ダブルクォーテーション)で囲って指定してください。

Excelで色の設定のオプションを開くとRGBでのカラーチャートが確認できます。数値を変えて色の変化を確認してみましょう。
②色の定数での指定
「Font.Colorプロパティ」を使用します。
- 構文:Range(“場所”).Font.Color=定数
- 例文:Range(“A1”).Font.Color=vbRed
- 解説:セルA1のフォントの色を赤にする
セル名は“”(ダブルクォーテーション)で囲って指定してください。

③インデックス番号での指定
「Font.ColorIndexプロパティ」を使用します。
- 構文:Range(“場所”).Font.ColorIndex=インデックス番号
- 例文:Range(“A1”).Font.ColorIndex=3
- 解説:セルA1のフォントの色を赤にする
セル名は“”(ダブルクォーテーション)で囲って指定してください。

④フォントを太字にする / ⑤フォントを斜体にする
「Font.Bold プロパティ」を使用します。
- 構文:Range(“場所”).Font.Bold=True / False
- 例文:Range(“A1”).Font.Bold=True
- 解説:セルA1の文字を太字にする
「Font.Italic プロパティ」を使用します。
- 構文:Range(“場所”).Font.Italic=True / False
- 例文:Range(“A1”).Font.Italic=True
- 解説:セルA1の文字を斜体にする
⑥フォントに下線を引く
「Font.Underline プロパティ」を使用します。
- 構文:Range(“場所”).Font.Underline=線の種類名
- 例文:Range(“A1”).Font.Underline=xlUnderlineStyleSingle
- 解説:セルA1の文字に下線を引く

線の名前で指定するという事は、線種類の選択肢があります
下線には会計用という種類が存在します。会計用の下線は、フォントに線が重なって見えないよう上下で広々下線を引いてくれます。また文字下だけではなく、セルの幅いっぱい線を引くなど特徴があります。
| 線の種類名 | 実行結果・説明 |
|---|---|
| xlUnderlineStyleNone | |
| xlUnderlineStyleSingle | |
| xlUnderlineStyleDouble | |
| xlUnderlineStyleSingleAccounting | |
| xlUnderlineStyleDoubleAccounting |
⑦フォントに取り消し線を引く
「Font.Strikethrough プロパティ」を使用します。
- 構文:Range(“場所”).Font.Strikethrough=True / False
- 例文:Range(“A1”).Font.Strikethrough = True
- 解説:セルA1のフォントに取り消し線を引く

⑧上付きの文字にする

上付き文字とは平方メートルの「m2」の「2」のように小さく上に付く文字の事を言います。
「Font.Superscriptプロパティ」を使用します。
- 構文:Range(“場所”).Font.Superscript=True / False
- 例文:Range(“A1”).Font.Superscript = True
- 解説:セルA1のフォントを上付き文字にする

⑨下付きの文字にする
「Font.Subscriptプロパティ」を使用します。
- 構文:Range(“場所”).Font.Subscript=True / False
- 例文:Range(“A1”).Font.Subscript = True
- 解説:セルA1のフォントを下付き文字にする

セルの一部の文字を下付き文字にする場合は、下記の通り開始位置と文字数を追加で指定してください。

最後に
今回はVBAでのフォントの設定の仕方についてご紹介させていただきました。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました



