もうすぐ小学校に入学…うちの子大丈夫かな。準備も不安。
お子さんが幼稚園の年長さん秋頃になると、こんなお悩みを抱えてる保護者は多いのではないかなと思います。小学校入学前にどんな事をやっておけば学校生活に馴染みやすくなるのか等私の体験談としてご紹介させていただければと思います。不安だけど何の準備をしたらいいんだろうと思っている方ぜひこの記事を参考にしてみてください。

小学校の一日入学とは
小学校の入学前の年長さんのお子さんを対象に、私の地域で小学校の1日入学というオリエンテーションがあります。一日入学という名の保護者への説明会でした 自治体によって内容は異なるとは思いますが、よかったら参考にしてください。
日程 | 1月末日 |
所要時間 | 3時間程度 |
内容(保護者) | ・入学前に準備するものの説明 ・入学前にお子さんに練習してほしい事の説明 ・学校方針、その他事務的説明 ・下校班の確認と、お迎え当番の相談 |
内容(こども) | ・交通安全教室 ・あいさつの練習 ・おえかき等 |
入学までに準備するものについて
入学準備の一例です。名前つけ全部にあります 短期間でやるのは大変なので、まだ早いかなーと思っても一日入学が終わったらコツコツ名前つけ進めれしまうのをおススメします
衣料品 | 学習用品 | 袋類(布製) | その他 |
---|---|---|---|
体操着 | 算数セット | 体操着の袋 | 歯ブラシ・コップ |
上履き | お道具箱 | 上履きの袋 | ナフキン |
体育館履き | 鍵盤ハーモニカ | 体育館履きの袋 | マスク |
赤白帽 | 筆箱(鉛筆、赤青鉛筆、ケシゴム、ネームペン、定規) | レッスンバッグ | ひもつき洗濯ばさみ |
通学用の帽子 | 下敷き | 歯ブラシ・コップ用 袋 | カスタネット |
粘土・粘土板 | ナフキン用袋 | ランドセルカバー | |
はさみ・のり | |||
色鉛筆 |
手ごわいのが算数セットです。おはじき、計算カード、ブロック等細かいものだらけです。
算数セットに関しては、お名前印刷のサービスを利用した方が圧倒的に楽だと思います
算数セットにもブランドがあるので 例)光文、くもん等の学校指品を購入したら、お名前シールを購入して付属のピンセットで作業すれば比較的楽に終わります。お名前1こずつ書くとなると途方もないので1,000円ちょいでお名前印字したシール買えますのでおススメします
入学までに練習しておきたいこと
一日入学の際、学校側から言われた項目をおおよそ記載しました。
なんだか、やっぱり小学校て大変そうだな。「大丈夫かな」と不安になりますよね。
早めに何となく意識しながら過ごすだけで、心の余裕ができると思いますので目を通してみてください。
全部完璧にできなくてもいいんです。お子さんが苦手そうな所だけでも、入学後に困らないようにサポートさすれば十分だと思います
- 自分のことは、自分でできるようにしておきましょう。
- 自分の名前の読み書き
- 学用品の出し入れ、片付け
- 服の着脱
- 用便(和式トイレ、洋式トイレ)
- 名札の取り外し
- はっきりとお話ができるようにしておきましょう。
- 自分のお名前、住所(町名)などが言えますか。
- あいさつがしっかりできますか
「おはようございます」「さようなら」「ありがとう」「ごめんなさい」等 - 「はい」「いいえ」「トイレに行きたい」等言えますか。
- マナーを身につけましょう
- 話をしっかり聞きましょう。
- 箸を正しく持てるようにしましょう。
- 食べ終わるまで、席を立たないようにしましょう。
- ハンカチ、ティッシュを身につけましょう。
「和式のトイレ」が未だ残っている学校もあります。なかなか利用する機会がないので、見つけたら使い方教えてあげると安心です
「名札」は防犯上、学校内で取り外しを子供自身が行うようにしている場合が多いです。安全ピンの使い方も出来たら練習してみると良いかもしれないです
あとは、地域によっては一斉下校と言って全学年が校庭に集まり班を編成して帰る日があります。住んでいる町内毎に分かれて整列しますので、自分の住んでいる町内を言えるようにすると安心です
「ひらがなの読み」を出来るようにするが一番大切
私自身いちばん入学前にやっておいてよかったと思っている事は、「ひらがなを読めるようにする」練習です。
ひらがなの学習させようと思ったきっかけは、秋頃の年長時の保育参観でした。息子はその頃、読める文字と読めない文字が半々くらいでしたが、すらすらひらがなを読めてる子がいっぱいいるのを見てひらがなちゃんと教えてあげないとと思いました。
小学校に入ったら、黒板での授業が始まります。慣れない環境で黒板を見て勉強…ひらがなが読めないと苦労するだろう…そんな所から焦っていた時出会ったのが、【はじめての寝るまえ1分おんどく】です
お恥ずかしながら、読書習慣も無く大抵の本は飽きてしまう息子ですが、この本は大丈夫でした ひらがな読む練習を始める方には本当おススメの一冊です