七五三とは
七五三とは・・・毎年11月15日に子供の成長をお祝いし、これからも元気に育ってくれるように祈願する日本の伝統行事です。
女の子は、3歳と7歳の計2回 男の子は5歳の年にお祝いをするのが一般的です。
近年は、男の子も3歳と5歳の計2回お祝いするご家庭も増えているようです。
お子さんの節目としてお祝い出来る良い機会ですが、初めてのイベントはどんな事をするのか、どの位費用が掛かるか不安も大きいかと思います。
私の体験談も踏まえ、七五三の流れや費用等分かりやすく解説出来ればと思いますので、よろしくお願い致します。
七五三~何歳でお祝いするのか について~
「数え年」と「満年齢」どちらの方がよいの?
七五三は数え年で該当の年齢でやらなきゃいけないと聞いて焦った事はありませんか?
確かに起源は、数え年での「3,5,7歳」のタイミングで七五三のお祝いしていたのが習わしですが、近年では満年齢での「3,5,7歳」のタイミングで七五三のお祝いをするご家庭の割合の方が多いです。
数え年とは、生まれた時に1歳からカウント。加齢のタイミンは、誕生日ではなく1月1日の元旦。満年齢より1歳~2歳多くなります。
昔の日本は「数え年」を基本としています。
数え年での七五三では、2歳、4歳、6歳になる年を指します。
0歳で誕生して、誕生日を迎えたら1歳年を取る年齢の数え方です。現代で一般的な年齢の数え方です。
満年齢での七五三では、3歳、5歳、7歳になる年を指します。
つまりどちらの年齢の数え方が正しいと言った偏見はなくお子様の様子と、家庭とご親戚のご都合に合わせてお祝していいようです
私も実際、2人子供がいますが「満年齢」の時に七五三のお祝いしました
「数え年」または、「満年齢」どちらかに統一して実施しなければならない決まりもないのでお子様の成長に合わせてご予定を決めてみてはどうでしょうか。
七五三~具体的にどんな事をするのか~
こちらでは、七五三での一般的な流れをご紹介します
①神社やお寺の参拝、ご祈祷を受ける
晴れ着を着て神社に参拝する日をメインとして、七五三の予定を立てるご家庭が多いのではないかと思います。
先ほど七五三は11月15日とお伝えしましたが、実際に参拝するのは11月15日の前後1~2か月間で縁起の良い日に行われるのが一般的です。
ご祈祷は必須ではありませんが、ご祈祷を希望されている場合は早めに予約を取る事をお勧めします。
※予約が不要の社寺もあります。HPでまず検討されている社寺の公式サイトを検索してみましょう。 事前に足を運んで予約を取るのも良いと思いますし、電話で予約が取れる神社やお寺も多いので候補の日程が決まっていれば電話ご相談してみましょう。
お参りに行く際、もしカメラマンさんに同行してもらってしっかり写真に残したい!!といった希望がある場合は、フリーランスのカメラマンさんに依頼できるサービスもあります。参拝予定の地域や日時の情報でマッチングしてくれるのでとても便利です。また、フォトスタジオによっては、出張でお参りに同行してくれるカメラマンさんを依頼できるサービスもあります。一生に一度のイベントなのでもし検討されているならお早めにご相談してみてください。

下記が2025年の七五三の参拝におススメの日程です
2025年 七五三のお詣り混雑予想日
日付 | 六曜 | 備考 |
---|---|---|
10月13日(月) | 大安 | |
10月19日(日) | 大安 | |
10月23日(木) | 大安 | |
10月25日(土) | 先勝 | 午前中がおススメ |
10月26日(日) | 友引 | 大安の次に吉(11時~13時は避けた方がよい) |
10月29日(水) | 大安 | |
11月 1日(土) | 友引 | 大安の次に吉(11時~13時は避けた方がよい) |
11月 4日(火) | 大安 | |
11月10日(月) | 大安 | |
11月16日(日) | 大安 | ◎とても混む |
11月21日(金) | 大安 | |
11月23日(日) | 先勝 | 午前中がおススメ |
11月24日(月) | 友引 | 大安の次に吉(11時~13時は避けた方がよい) |
11月27日(木) | 大安 | |
11月30日(日) | 友引 | 大安の次に吉(11時~13時は避けた方がよい) |
②記念写真を撮る
次に皆さんが、重きを置くのが「記念写真」かなと思います。「記念写真」の残し方は何パターンかあると思うので費用面等踏まえてご紹介します

- 参拝当日にスタジオで撮影 参拝(セルフカメラor出張カメラマン)
- 参拝日と別日にスタジオで撮影(前撮り) 当日はスタジオで着付け後、出張カメラマンに撮影依頼
- 参拝日と別日にスタジオで撮影(前撮り) 当日は着物オンラインレンタル(自宅で着付)後、参拝(セルフカメラor出張カメラマン)
- 参拝日と別日にスタジオで撮影(前撮り) 当日はスタジオで着付けのみ予約(セルフカメラで撮影)
- 着物屋さんで着付け 参拝(セルフカメラor出張カメラマン)
- 着物オンラインレンタル自宅で着付け 参拝(セルフカメラor出張カメラマン)
考えられるパターン一折記載してみました。上から費用が高い 比較的安価 な順になっています。
②~④を利用するご家庭が比較的多いのではないかと思います。
私の子供達は 長女は④「前撮り 当日スタジオで着付け後参拝」、長男は③「前撮り 着物一式をレンタル(自宅で着付け)後参拝」 で七五三の記念写真は撮りました
スタジオは撮影時期で費用が大きく変わります。また、撮影時期が早いと特典も多いので可能であれば早めに前撮りを済ませてしまって当日着付けの予約も入れてしまうのが効率の良い方法でしょう。
早めに予約する事で、当日の着付けの時間も融通が利いたり選べる着物の種類も多いのでお勧めです
男の子のお子さんなら髪型のセットが比較的楽だと思うので、オンラインで着物レンタルを利用して当日着付けは自宅でママがするのもおすすめです。 どこのレンタルサイトも着付け方法のガイドを掲載してくれています。私が利用したのが「簡単着付け仕様」のレンタルです。
下記の「簡単着付け仕様」のフルセットは着付け初心者があっという間に着付け出来ました
種類も豊富ですし、返却方法もとっても楽なのでおススメです
- なるべくお子さんに参拝当日に負担を掛けずに着付けをしたい
- 費用をあまり掛けられない 返送の送料込みで¥6,000程度~利用できます
- スタジオの着付け予約を希望の日で取れなかったが、着付けに自信がない
「簡単着付け仕様」の羽織袴レンタルおススメです
③食事会
参拝と写真撮影が済めば、あとはお食事です。
七五三では、参拝後お食事会を行う事も多くなっています。
お食事も家族だけの場合と、祖父母や親戚も一緒か等条件に合わせて計画してください。
ご家族だけの場合は、お子さんの希望で好きなレストランに連れて行ってお祝いする形でいいと思います。親戚も交えた大きな会になる予定なら、レストランやホテルで「七五三のお祝いプラン」がある所を予約するの良いと思います。
まとめ
- 七五三のお祝いをするのは近年は、満年齢が多い
- 満年齢でも数え年でもどちらで七五三を行っても問題なし
- 七五三では主に下記内容を行うのが主流
- 晴れ着で社寺への参拝とご祈祷を行う
- 写真撮影をする
- お食事会をする
大切なお子さんの大事な節目のイベントです。できれば、パパママも下調べの上リラックスして七五三当日を迎えらえたら嬉しいです 関連記事として、「こども向けの撮影スタジオ」について「フォトアルバム」についての内容も筆者の実体験を元に書いていますので参考にしていただけたらと思います。
最後まで読んでいただきましてありがとうございました